学校では教えてくれない知識

豆知識・その他

久しぶりの「ぼやきシリーズ」だ。

このシリーズでは、とても偉そうに書いているオサキである。

余分な言葉を一切省いているから、その辺りの配慮は一切していない。

今回のテーマは、「学校では教えてくれない知識」について。

これは3つに分けることができる。

  1. 学校教育で身につけている能力
  2. 社会にでて身につける能力
  3. 独立した時に身につける能力

①学校教育で身につけている能力

それは、「問題があり、答えが存在する前提での競技をしている」

つまり、「問も答えもわかっている」ってことだ。

こうなると、「いかに問題を効率的にうまく、早く解くか」で順列をつけられる。

②社会にでて身につける能力

これは、「問題はあるが、答えが存在しない、もしくは最適解をみつける

例えば、「売上をあげなさい」って問題はあるが、その方法は「任せる」「自力で探せ」ってことだ。

問題定義はされているが、答えが用意されていない。

ここのギャップにつまずくのだ。

つまり、今までは「問題と答えが用意された問を解く」から「模範解答がない問題を解く」ことを強いられている。

急に難易度が上がるのだ。

③独立した時に身につける能力

最も難易度が高いのがこれ「問題も答えも用意されていない」である。

これは、問題も答えも用意されていないので、自分でみつけ解かなければならない。

言い換えれば「創造」がそれに当てはまる。

「問題提起→問題定義する→答えをみつける」の順番になる。

身近なところでいえば「自分の好きなことを仕事にする」が当てはまるだろう。

なぜなら、「自分の好きなこと、得意なこと」という、問題、それをいかす、問題定義をしないといけない。

さらに、「答えの無い正解を自力でみつけ出す」という極めて難しい問題に取り組まないといけないから、学校で学んだことと、根本的に違ってくる。

なのに、就活時期になると、学校側はこの「極めて難しい問い」の世界に放り込むのだ。

これに悩まれて苦しんでる学生は多いが、苦しむ必要はない。

そもそも、そんなモノは簡単に見つかるモノではないし、経験を積んで好きになることも多い。

例えば、小学生に好きな食べ物はなに?って聞くと、、

カレーと答える。←#強制一択

「おつまみ」と「お酒があればいい」と答える小学生はいないだろうw

つまり、「経験しないとわからない」ってことがいえるのだ。

焦らず、たくさんの「経験」「体験」を積むことが1番の近道であり、やるべきことになる。

くせを手なずけるショートカットが得意美容師 尾崎良太

311,497 views

信頼できる美容師との出会いで、人生の景色が変わると信じています。 深く関われるご縁は限られますが、お客様と共に人生を豊かにしていきたいと強く思っています。 ...

プロフィール

ピックアップ記事

  1. この記事へのコメントはありません。