面白さを見つけるにもセンスが必要である。

ぼやきシリーズ。

今回はずっと内緒にしてきたとっておきのテクニックも1つ公開している。
面白いと思えれないのは、自分のセンスが至らないというか、実は自分が「その面白さ」に気づくことができていないだけ。
これは自分自身を振り返ってみて思ったことで、美容師の仕事もそれの連続だった。
いつまで経っても雑用ばかりで正直「なにやってんだ自分は」と思ったことも沢山あった。
もうやめようと思ったことも何度もあった。
しかし、師匠のある言葉をきっかけに考え方がガラリと変わった。
それが「雑用でNo. 1 になれ」でした。
「物は試し」である。
とりあえず、「どうしたらNo. 1といえるのか」を考えることにした。
僕の出した結論がこの2つである。
- 最も重要なのが「スピード」
- 次に「クオリティ」
つまり、「誰よりも早くできる」が大前提で必須、次にクオリティになる。
クオリティの合格点は「自分以外がやったらこれくらいだろう」より1%上、つまり101%を目指せばいい。
要はマニュアルにプラスα1つ。
例えば、実際の1例→シャンプールームの掃除の場合、、
マニュアルの仕事量を高速で終わらせたら、蛇口や取っ手の銀の部分だけ「異常にピカピカにする」みたいなw
どこかに「オサキの軌跡を残しておく」コレを「作業に命を宿す」言っていたw
こんなことを至る所に散りばめていた。
「オサキがやると早い」という声が聞こえるようになればとりあえず合格。
後は、「101%のクオリティをどうやって気づかせるか」を常に考えていたのだから「実に嫌らしいことをやっていたな」と思う。
ここだけの話、気づかせるコトはめちゃくちゃ簡単で、その「101%に気づいた人」がいたら「ヨイショする」だけw
「嬉しい!誰にも気づかれないようにやってたんで、こんな細かいところ気がついたのは〇〇さんだけです。すごい!さすがです!!」
コレで今後〇〇さんは僕の軌跡を見つけ出そうしてくれますw
プラス、誰かに「アイツは頑張ってる」と言いふらしてくれますww
そんなふうに自分なりに「考え」「工夫」をしていると、あることに気がつく。
「あれ面白くなってきた」
そう。雑用に面白さを見つけることができたのだ。
もちろん、今でも面白くないことは山のように出てくる。
その度にニヤリとして、「お前の面白味はどこだ」と面白さを見つけるようにしている。
これは何にでも応用が効く。
- なぜ、これが面白いと思われているのか
- なぜ、この人はこれが面白いと思えたのか
- なぜ、これが人気なのか
- どうしたら面白いと思えるのか
- どうしたら楽しめるのか
コレを考えることは、否定することの「何百倍も何千倍もの価値」がある。
もし、考えてもわからなければ、それを「楽しんでいる人」「淡々とこなしている人」に聞けばいい。
なぜなら、その人はそれに関して「自分よりセンスがある」のだから。
つまるところ、何が言いたいのかというと。。
「面白いことがある」のではなく、「面白さは見つけるもの」ということ。
それを「見つけることができた人」が、ご褒美として→「楽しみを味わえる」だけである。
だから、「楽しむこと」「面白い」にはセンスが必要だと結論づけている。
もし、「何かのせいにしてしまう」「今を楽しめていない」のであれば、その魅力に気づけていないだけなので、その都度、「面白さは見つけるもの」を合言葉に考えていくと必ず何か発見がある。
以上、「面白さを見つけるのもセンスが必要である」でした(^^)/
信頼できる美容師(人)との出会いで人生の景色が変わると信じている。
その為に「お客様を大事に思う」「意味のある髪型にする」ことを大事にしている。
これはとても大事だと強く思っている。
なぜなら、大事な人を知ろう、理解しようとすることは自然なことで、その人をステキにさせたいと思うことも自然で当たり前だから。
お客様以上にお客様のことを知ることは→「お客様自身が気づいていない魅力」を「みつける」・「提案する」ことに繋がる。
その魅力を引き出すことは→お客様にとって「意味のある髪型」になる。
コレは担当した美容師しか出来ないことなので、ここに僕がやる意味があり大事にしているところです。
僕が担当するからには、より良い景色を魅せていきたいと思っています。
ご予約・メッセージ・メニュー・料金
ご予約はコチラ↓
料金・メニューはコチラ↓
ブログの更新情報を早く知りたい人は下記から「ツイッターフォロー・通知オン」に設定してください↓↓
この記事へのコメントはありません。