カラーって「どこでやっても同じでしょ」と思ってませんか??

カラーって「どこでやっても同じでしょ」と思ってませんか??
コレ、、全然同じじゃないですよ(>_<)
美容師の仕事全般といってもいいです。
どれだけ違うかというと、、「昼」と「夜」くらい違いますw
AM1:00とPM1:00では同じ1:00でも全く違いますよね(^^😉
しかし、コレに気づいてもらえないものなんで、、今回はその辺りのお話をしていこうと思います。
では、何が違うの?
知識、技術の差はもちろんですが、、ホントの違いはお客様に対する「想い」だと思っています。
ここホント大事なポイントなんです(>_<)//
美容師の仕事は、仕上がりが似てると差がわかってもらえないんです、、
実は、同じのようで接点すら無いのに。。
ホント、想いの違いで全てが変わってくるんです。
例えば、家を建てるのでも同じコトがいえます。
どういうコトかというと、パッとみは同じ家でも、悪徳業者と優良業者では、見た目は同じでも全体的な配慮が違う。
結果、耐震などまるで違ってくるわけだが、住居者本人はそれに気づかないのです。
例えば、
同じ料理でも、プロが作ったものと、バイト君が作ったものでは、まるで違いますよね( ̄▽ ̄)
ネイルでも自分でやるのと、プロのネイリストにやってもらうのとでは、技術もセンスも全く違いますよね( ̄▽ ̄)
たとえ、、同じ調味料、食材を使っても絶対同じにならない。
たとえ、、同じ材料、同じ色、同じ器具を使っても絶対同じにはならない。
同じプロでも、フレンチのプロに中華を作らせたらどうでしょう?
お洒落なデザインを常に考え作ってるネイリストと、そうでないネイリストと、どっちに気合の入れたい時に任せたいと思いますか?
ハイブランドの正規品とコピー品の違いも然り。。
これは、美容師でも全く同じことが言える。。
しかし、先ほども言いましたが美容師の場合、その差に気づいてもらいづらい。。
カラーについて
同じ色を表現するのに、、
- 片や強い薬剤を使いました。
- 一方、知識や技術により弱い薬剤で同じ色を表現することができました。
どうでしょう?
仕上がりは同じですが中身はまるで違いますよね?
頭皮への負担、髪への負担などの配慮は美容師によって全く違います。
下手したらそんなコト考えてない美容師もいるかもしれない。。
そんな場合、前者と後者では、もはや接点すら無いコトに気づきます。。
その配慮は、今すぐに実感出来ないかもしれ無い。。
それが一年後、、二年後なのか、、もっと歳を重ねた頃なのかもしれません。。
先ほどの家の話じゃないですが、耐震に差があるように、確実な差として出てきます。
そして、同じお客様に同じような色を選ぶにせよ、「暖色より」「寒色より」どちらに振るかで似合うかが圧倒的に変わるとしたら。。
これは、女性ならこんな経験があると思います。
ピンクのリップを探していたとします。
でも色んなピンクがあって、似たような色味でもしっくりくるもの、しっくりこないものありますよね?
翻ってヘアカラーで、そこを考えている美容師と考えてない美容師がいます。
結果、たまたま同じ色を選んだとしても、そこに至るまでの思考のプロセスはまるで違うコトに気がつきます。
美容師の色選びにより、全然似合わないって事が平気で起こります。
そして、残念なのが「この色は似合わない」とお客様に思わせてしまうことです。
だって、、赤が似合わないのではなく、似合う赤にしてもらえなかっただけなのに。。
ホント挙げだしたらキリが無いです。
そして、これらの可視化出来ないその差は天地ほどあるのにも関わらず、その差は気づいてもらいにくい。。
なぜなら、先ほどの色の例でも、本来美容師側の責任かもしれないのに、私には似合わない(自分が悪い)みたいに思ってしまうから。
- どこまでが美容師の問題なのか?
- どこまでが本人の問題なのか?
このような専門知識はブラックボックス化といって、あまりに不透明な所が多い。
ただ、ホンネをいうと「知識」「技術」「想い」の差は美容師によって物凄いあるのは事実です。
だからって、知らない人が悪いって言いたいのではないです(^_^;)
「気づいてもらいにくい」「わかりにくい」のは、僕ら美容師側のせいでもあるのだから。。
だって、分かりやすく伝えられなかったのは僕らだから。
だから僕のブログでは、今まで「可視化されなかったコト」、「言語化が難しかったコト」を分かりやすく伝えていこうと思います
もっと専門分野を幅広い世代にわかってもらえるように、、そして、美容師って実はここまで皆さんのことを考えて知識や技術を習得しているんだって知ってもらいたいのです。
今回の記事を通して、そんなキッカケになれたら幸いです。
これからも、価値のあるブログを皆さんに届けていきたいと思っています。
まとめ
カラーのお話でしたが美容師の仕事は、どこも同じでは無いというコト。
それどころかホントは接点すら無いのだが、その差に気づいてもらいにくい。
しかし、その「気づきにくい差」は絶望的な差があり、全然同じではないというコト。
そして、そんな差は「想い」だと僕は思っている。
想いの違いで、パッとみは同じでも、手抜き工事みたいに耐震の違いが出てくる。
でも、そんな配慮をしようとしたら、並大抵の「知識」や「技術」では出来ない。
でも、「知識」や「技術」を習得するには、やっぱり「想い」が必要なのです。
皆さんにとって、相当なアドバンテージがあるにも関わらず知らないのは勿体無いと思いブログでお伝えしてみました。
以上、、「カラーってどこでやっても同じでしょ、、と思ってませんか??」でした☆
ご予約やメッセージも受け付けています。
ブログを見たで、ご新規20%offさせて頂きます☆
問い合わせや、ご予約はLINEでも承ります!
LINEこちら↓
LINE ID @rxz5629x
LINEからの返事が無ければ受信出来てない場合があります。
その場合はお手数ですがお電話下さいm(__)m
お電話でのご予約はこちらから↓
TEL 090-1476-1956
メール↓
osa97ah@gmail.com
UIH 尾崎良太
この記事へのコメントはありません。