どうして自分の髪は広がるの?

「皆キレイにまとまってていいなぁ」「なんで自分の髪は広がるんだろう」「今日は髪が言うこと聞かない」というような悩みはありませんか?
なんで自分の髪の毛はこんな扱いにくいんだろう?
これには、ちゃんと理由があります。
今回は「なんでだろう」「どうしたらいいの」にお応えしていきます( ̄▽ ̄)
広がるのは必ずしも「くせ毛だから」が原因ではない。
どういうことかというと、広がる髪には2種類のパターンがあるからです。
①ダメージをおって髪の馴染みが悪くなったパターン
②もともとの髪質で馴染みが悪い髪がある。
この2つ種類が違いますが、実は考え方は同じなんです。
つまり、「ダメージだろうが」「髪質だろうが」馴染みが悪いという点で同じだから。。違いは、先天的なのか、後天的なのかの違いである。
難しく考えずにこう考えてもらえればいい。
たとえば、ご飯を炊いたとします。そのご飯はほとんどが白米なのだが、チラホラ玄米が混じっている。みたいな(^^;)
こう考えたら玄米が「後か」「先か」は問題ではなく、玄米が混じっていることが問題ということがわかります。
つまり、白米と玄米は同じではないので、完璧には馴染まないですよね?
どうしても、チラホラある玄米に目がいきますし、食感も違うので仲間外れになります。
髪も同じで、馴染みやすい髪の中に、「馴染みにくい髪」が混ざってるだけ( ̄▽ ̄)
だから、まとまりが悪く広がってしまうのです。
ということは、馴染みにくい髪が無くなったら髪はまとまりますよね?ってこと。
では、対策に入ります。
今美容室で出来る方法は4つあります。
①カットで「馴染みが悪い髪」を切る
②トリートメントで「馴染みにくい髪」を「馴染みやすい髪」の質感に変える
③スタイリング剤を使って「馴染みが悪い髪」を「馴染みやすい髪」質感に変える
④縮毛矯正をして全て同じ質感にする変える
②、③の場合は、トリートメントかスタイリング剤かの違いで、髪の毛につけて同じ質感に近づける。ってことをしています。
だから、「トリートメント」「スタイリング剤」が取れれば元の髪質に戻ります。
④は一度かけてしまえば、元に戻ることはありません。しかし、髪の毛は伸びてくるので伸びた部分にまた縮毛矯正をかけなければなりません。
①の場合、全てを切ることは出来ないですが、「馴染みが悪い髪」の比率を下げることが出来るので、比較的まとまりやすなります。
先ほどの話でいったら、玄米の量を減らすってことになりますね( ̄▽ ̄)
考え方はこんな感じなんですが、カットでの対策は注意すべきポイントがあります。
それは、「ダメージにより馴染みが悪くなった」のか「元々の髪質なのか」で切る部分が違ってきます。
【ダメージの場合】主に毛先が中心になってくると思うので長さを変えざるを得ないです。
【元々の髪質の場合】馴染みが悪い髪を無くすだけなので、長さが変わるってより量が無くなるって表現のが近いです。
そして、全ての馴染みが悪い髪を切ることは出来ないので、あくまで、カットで出来る範囲になりますが、圧倒的に扱いやすくなります(^^)
要するに「なぜ広がるのか」は、馴染みが悪い髪が原因ということ。
それが、ダメージで馴染みにくい髪になったのか、元々の髪質かって違いで問題は「馴染みが悪い髪」ってこと。
対策は上記の4つから、好きな条件を選べば今より扱いやすくなります( ̄▽ ̄)
類似記事
よければ、ご覧ください( ̄▽ ̄)
以上が、「どうして自分の髪は広がるの?」でした。
ご予約やメッセージも受け付けています。
ブログを見たで、ご新規20%offさせて頂きます☆
問い合わせや、ご予約はLINEでも承ります!
LINEこちら↓
LINE ID @rxz5629x
LINEからの返事が無ければ受信出来てない場合があります。
その場合はお手数ですがお電話下さいm(__)m
お電話でのご予約はこちらから↓
TEL 090-1476-1956
メール↓
osa97ah@gmail.com
U I H 尾崎良太
この記事へのコメントはありません。